脂質異常症とは
脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライドなど)など、血液中の脂質の濃度が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。自覚症状については、ほぼ見られません。そのため血液検査や健康診断で指摘されて気づくケースがほとんどです。
コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であり、もともと体に必要とされているものです。ただ、これが多すぎてしまうと血管にコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を誘因する(とくにLDLコレステロール)ようになり、そのまま放置すると血管が狭くなったり、詰まったりします。
これが脳で起きると脳梗塞、心臓で起きると心筋梗塞などを起こします。原因としては食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取、肥満などが考えられ、糖尿病や高血圧、腎臓病など別の病気が原因で併発することもあります。また、コレステロールは少なすぎると免疫力が低下するので、様々な病気を招くようになります。
治療について
治療としては、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法が中心になりますが、なかでも重要なのが食生活の改善です。
高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は、動物性脂肪を含む食品とコレステロールを多く含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。一方、高トリグリセライド血症の人では、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。また運動療法では、無理のない軽度の運動を1日30分以上行うようにします。
以上のような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。