糖尿病とは
インスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中の糖分を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをする)の感受性が低下したり、分泌量が減少する、あるいは出なくなったりする状態が糖尿病です。
血液には糖分が含まれているのですが、これを血糖(ブドウ糖)と言い、血糖の量のことを血糖値と言います。そして血糖値は食事などをすることで上昇するのですが、インスリンの機能が正常に働いていれば、血糖値は下がります。ただ何らかの原因があってインスリンの働きが正常でなくなるとブドウ糖はうまく処理されず、血液中にダブつくようになり、血糖値が常に高い状態になります。そしてこれが長い間続くようになると血管がダメージを受けるなどして、体の様々な部分で合併症(ある病気が元になって起こる別の病気や症状)を引き起こすようになるのです。
糖尿病は主に2つのタイプに分類されます。ひとつは、インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されることで発症する1型糖尿病です。もうひとつが、過食や肥満など日頃の不摂生な生活習慣が原因で、インスリンの分泌量が減少したり、量が十分でもその機能が低下してしまう2型糖尿病(二次性糖尿病、妊娠糖尿病も含む)で、糖尿病患者の実に9割以上の方が2型糖尿病患者です。
インスリンの量が減少、あるいは機能低下がみられると、血糖値を下げるのが困難になり、常に高血糖な状態となります。さらに症状が重くなると、血糖コントロールが非常に困難になるほか、血管障害の危険もあり、様々な合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症)を発症しやすくなります。また糖尿病は動脈硬化を促進させるので大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を起こすこともあります。
糖尿病を完治させることは困難ですが、食事療法や運動療法による生活改善、あるいは薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も同時に良好な状態に維持することができれば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。